【明治神宮】当たると噂の大御心(おおみごころ)のおみくじ

パワースポット

明治神宮は都会の癒しスポット

明治神宮は原宿からすぐという好立地で行きやすい場所にあるにも関わらず、どっしりと森林と神様の神聖なパワーを感じれる安心できる神社なのですよね。表参道にも近いし、いつも行くと満たされた気持ちになれるので、大好きなスポットです。

明治神宮におみくじは存在しない

何と明治神宮はあれほど大きい神社なのに、どこにでもあるおみくじが存在しないとのこと。調べると以下のように書かれています。

明治神宮には、多くの神社にみられる「おみくじ」が存在しない。代わりに、くじを引き御製や御歌(明治天皇昭憲皇太后が詠んだ和歌)を「大御心」として授かる。大御心を授けられた参拝者は、これを持ち帰り折に触れ詠み返すものとされており、おみくじのように境内に結んで残すことはしない。また、御製や御歌とその解説文のみしか記述していない為、吉凶も存在しない。そのため多くの神社に見られる「みくじ掛」も境内に存在しない[17]

Wikipedia

初めて行った時におみくじ引いたことあるけど!?と思ったのですが、この「おみごころ」だったんですね。確かその時も深い御言葉をいただいたような・・・(ほぼ忘れ。。)

今回夏バテで毎日だるおも〜な日々をしゃきっとさせたいと思い、久しぶりに「おみごころ」を引かせていただこうと思い立ちました!早速「おみごころ」を置いてあるエリアを探します。

ん??

お・・?

思いっきり「お み く じ」って書いてある!
おみくじって正式には呼ばないらしいですが、やっぱり「おみくじ」って言葉が馴染みやすいからってことなんですかね笑
まあどっちでもいいんですけどね・・。

大御心(おみごころ)の御言葉をいただいてみました

気を取り直して、神聖な気持ちで「おみごころ」の筒をシャッフルします!棒のナンバーを取り出して、ボックスの前にあるお賽銭入れに100円を投入し、示されたナンバーの箱から「おみごころ」をいただきます。

21番。。

並び行く人にはよしや後るとも 
    正しき道を履みなたがへそ

明治天皇の歌 ー道ー

意味はと言いますと、「 人より遅れているかもしれないけれども、急いで正しい道を踏み外さないように・・いう意味です。社会に出ると競争が続きますが、人と比べて生き急いでしまって正しい道からそれてしまわないように、自分を信じて自分のペースで無理せず正しいと思う道を進んでいきましょう。そんなメッセージが受け取られますね。最近なんだか、早く結果を出したいと一人でもがいていた自分がいたことに気づき、御言葉がじんわり心に沁みます。

にわかりやすい解説が付いていました!

堅実な歩みが大切ですと締めくくられていますね。とってもわかりやすい。。そして心に響きます。思い当たる節が。。神様に見透かされているような見守られているような両方を感じられました。すごい!

最後に

吉凶がつかないおみくじいうものもいいですね!今後の人生のアドバイスになるような深い御言葉がいただけるので、ぜひ皆さんも明治神宮に参拝された際は「おみごころ」をいただいてみてくださいね〜

この写真、鳥居がピッカーんと光っていますよね^^鳥居までの参拝ルートを歩くだけでも森林の中を歩けるのでリフレッシュになりますよ

ここまで読んでくださりありがとうございます!

ではでは〜。

コメント