東京のお香のセレクトショップ
東京でお香の専門店を探してみると、銀座に何店舗かあるそうですが、今回は東銀座5番出口からすぐの「香源」さんに行ってきました。香源さんはお香のセレクトショップで、多くのメーカーのお香から香木、匂い袋などの関連グッズを置いているそうです。本店は名古屋で、東京には銀座と上野にお店があります。銀座本店は、東銀座5番出口を出て1分程度でつきます。入り口から商品がいくつか置いてあって、初心者でも入りやすい店構えになっていました。

お店の場所はこちらです。
5000種類以上のお香からお気に入りの香りを探そう
店内は1階と2階にわかれていて、1階にお香がたくさん置いています。和風から洋風まで品揃えは5000種類以上とのことで、有名メーカーから流行りのお香までびっしりと揃えられています。各お香にテスターがちゃんと用意しており、香りを確認できるようになっているので気軽に香りをお試しできるのでおすすめです。また、お願いすると、実際にお香を焚くこともできるとのことです。お香を焚くとまた香りが変わるようなので、たくさんの本数のお香を購入する際や、高価なお香の場合は事前に焚いた時の香りも確認しておいた方が良さそうですね。
入り口付近にはそのシーズンのおすすめ商品が置かれているので、チェックしてみてくださいね。あと店員さんも親切な方なので、聞いたらなんでも教えてくれましたよ〜。
初心者おすすめ♡お香20種セット
たくさん種類があって選べない!よくわからない!となってしまった方におすすめのセットがありました。20種類の香りが二本ずつ入った「お香20種セット」です。和風Verと和洋Verと洋風Verがあります。私は悩んだ末、洋風Verの「洋風10種おいしい香り」と「洋風10種お花の香り」のセットにしました。和風Verもお香らしい伝統的な香りが揃っていたのですが、いくつか香りを試してみると洋風の香りの方がタイプなものが多いことがわかったので洋風Verを選びました。
お香20種セットにはお香立ても付いているので、あとはお香立てを置くお皿と火を付けるマッチやライターなどがあれば、すぐお香を楽しめますよ。お香の感想がかけるチェックシートも付いているので、どの香りがよかったか記録に残せるようになっています。まずはこれから試して、お気に入りの香りを見つけて、次回その香りのお香を買うのがいいですよ〜と店員さんがおすすめしてくれました。お店の人気No1商品らしいです。パッケージも可愛いですね。
おいしい香りのお香を試してみた!
早速、お家で適当なお皿の上にお香たてを置いて、お香を焚いてみました!まずは「おいしい香り10種」に入っていた「もも」の香りを。お皿ですが、下の写真より大きめのお皿をおすすめします。。陶器や磁器のお皿ならなんでもいいようですが、お皿が小さいと灰がお皿の外にこぼれてしまう可能性があるため、余裕のある小皿の方がいいです。※スティックタイプのお香は灰が飛び散りやすいので、大きめのお皿がいいとのことです。

お香は落ち着くいい香りがしました。近づくと強く香りますが、部屋の中で考えるとほんのり香って、リフレッシュできます。お香によっては煙りが強いものもあるそうで、少しけむけむしい(煙い)場合があるかもしれません。お香1本は30分以内で燃え尽きちゃうので、結構すぐなくっちゃうなーと感じました。お香を焚いている時は香りはしますが、終わると香りは残らないので、ずっと焚いていたい場合は渦巻き型の方がいいかもしれません。(2時間くらい持つとのこと)
あと香炉(お香を立てる小さなポットみたいなやつ)も欲しいな〜と思いました。
おいしい香りセットには他にも「チョコレート」や「蜂蜜」など面白い香りもあるので楽しみです。
お香を楽しむ時の注意事項
お香は火を扱うものなので、下記の注意を払いましょう。
- お香を焚いている時はそばを離れないこと
- お香の置き場所はバランスが悪くない安定した場所にすること
- お香の近くに燃え広がるようなものを置かないこと
- お香は風の当たる場所で使わないこと
お香が倒れてしまうと、火が移って火事の元になる危険性があるので、置き場所に気をつけ、使用中放置することは絶対にやめましょうね〜。注意事項をしっかり守って素敵なお香ライフを楽しみましょう^^

ここまで読んでくださりありがとうございます!
ではでは〜。
コメント